佐渡の湧き水 貴重な自然をたずねる
11/234

大佐渡トレッキングジオサイト に佐渡で っとこむ は簡易水道 5 湧泉マップ大佐渡トレッキンアクセスマップグ 主要道路から湧水までの道筋(赤い線)ジオサイトうめづろうとうめづろうとこく����1km��������������������������1 :10,0000100m������������������1 :10,0000100m������������セスアクセスのおんで能が一堂おんでこ國鬼太鼓す。、新潟県の 道を西 へ水や生活用佐渡一周線を鷲崎方面に向い、梅津川を越えてすぐに左折します。川沿いす。―――――――――――――両津地区)―――――――――――――06’ 21.6”24’ 49.8”らの徒歩移動距離―――――――――――――ー内海府線ー浜梅津バス停 m自家用車)―――――――――――――で 10 分 □0�� 5所在地 湧泉の所在地所要時間(自家用車)■おすすめの時期――――――――――――――――――― 自家用車を利用して両津港から湧泉に年間を通しておすすめです。ただし、冬たどり着くまでの、おおよその所要時間季は除雪の状況を確認してください。アクセス 湧泉までたどり着けるよう詳細な地図を記載座標 湧水の座標(GPS)湧泉マップ 佐渡市内のおおよその位置を図示バス停等からの徒歩移動距離 公共交通機関を利用して、最寄のバス停から湧水までの徒歩移動距離。バスは運行状況を確認して17下さい。経路説明 ルート案内図(p.8)参照必要採水器具 両津港から佐渡一周線を鷲崎方面に向い、梅津川を越えてすぐに左折します。川沿いを約 1.5km 進んだら右折し、直進すると羽黒神社があります。羽黒神社鳥居前の道を西(左 必要となる採水容器、採水器具(ペットボトルやポリタンク)を記載おすすめの時期 湧水散策をするのにおすすめの時期を紹介����図 1-5 湧泉マップ手)に 300m 程進んだところに箱根清水があります。図 1-6 アクセスマップ■所在地―――――――――――――――――――佐渡市羽吉(両津地区)■座標―――――――――――――――――――北緯  38° 06’ 21.6”東経 138° 24’ 49.8”■バス停等からの徒歩移動距離―――――――――――――――――――新潟交通佐渡ー内海府線ー浜梅津バス停下車、約 2.1km■必要採水器具―――――――――――――――――――ひしゃく柄杓、漏斗、採水容器(湧出量は多いですが、直接容器に汲むのは難しいので、柄杓と漏斗があると便利です。)■所要時間(自家用車)―――――――――――――――――――両津港から車で 10 分■服装―――――――――――――――――――道路沿いにありますが、湧出地点は足元の不安定な箇所があるため、動きやすい靴で行かれることをおすすめします。����������図 1-6 アクセスマップ■必要採水器具―――――――――――――――――――ひしゃく柄杓、漏斗、採水容器服装(湧出量は多いですが、直接容器に汲む 水を汲みに行く時の望ましのは難しいので、柄杓と漏斗があると便利です。)い服装を例示 んだら右折し、直進すると羽黒神社があります。羽黒神社鳥居前の道を西(左 程進んだところに箱根清水があります。■服装―――――――――――――――――――道路沿いにありますが、湧出地点は足元の不安定な箇所があるため、動きやすい靴で行かれることをおすすめします。■おすすめの時期―――――――――――――――――――年間を通しておすすめです。ただし、冬季は除雪の状況を確認してください。������17本書の読み方����

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る