佐渡の湧き水 貴重な自然をたずねる
116/234

×※西三川・砂金山ジオサイト気水温温○○○×○○○○×○○5432112345--地質植生 2-+NO3 平成26(2014)年12月2日2月25日10.7 7.8 8.0 11.9 6.2 7.5 98.1 75.7 6.2 6.0  湧出量は季節的な変動があり、6、8月にはかなり少なくなります。水質も変動があるようです。 ヘキサダイアグラムでは、Na-Cl型に分類されます。大 腸 菌一 般 細 菌湧 出 量そ の 他湧水の性状(気温は除く。)[℃][℃][-]pH電気伝導率[mS/m][-][-]理化学項目[-][L/分]小佐渡丘陵には経塚山層の真珠岩質デイサイトが飛び飛びに分布する。真珠岩質デイサイトの貫入部に相当する部分に柱状節理がよく発達し、節理を通る裂か水が湧出湧出機構(推定)アカメガシワ、エノキ等の落葉広葉樹、ススキ等の草本類、オニヤブソテツ等のシダ類椿尾石、小泊石と呼ばれ細工がしやすい石材(石英安山岩)の産地。主に椿尾石は石地蔵に、小泊石は石臼に使用される。平成25(2013)年6月10日8月27日24.0 28.5 13.5 15.5 7.2 7.077.8 80.7 0.7 0.8 湧水の水質110図 21-6 ヘキサダイアグラムCl-HCO3SO4Ca2+Mg2+陽イオン[meq/L]陰イオン㉑ 椿尾清水※ 水道水質基準超過項目:塩化物イオン 227.1mg/L(水道水質基準:200mg/L 以下)詳細は巻末資料の水質試験項目解説(p.194)を参照。 Na++K+湧水の特性湧泉環境注意事項湧水の水質は変化することがあります。気をつけてね!

元のページ  ../index.html#116

このブックを見る