佐渡の湧き水 貴重な自然をたずねる
12/234

×※×※大佐渡トレッキングジオサイト大佐渡トレッキングジオサイト気水温温○○温温×○○○○×○○-○○○-平 � � �地質5432112345531225434地質植生植生6 �Mg��平成24(2012)年SO4どんでん��+NO3��+NO3[meq/L]��������[meq/L]��������������※ 6月20日に大腸菌の再検査をしたところ、不検出であった。Cl�Na�+K�HCO3Ca��SO4������※ 6月20日に大腸菌の再検査をしたところ、不検出であった。Na�+K�Ca��Mg��湧水の性状(気温は除く。)[℃][℃][-]pH電気伝導率[mS/m]大 腸 菌[-]一 般 細 菌[-]理化学項目[-]湧 出 量[L/分]図 1-7 ヘキサダイアグラム中山層の泥岩に不整合で貝立層(更新世)の礫岩層が重なる。湧出機構(推定)貝立層の礫岩層を通る地下水が湧出スギ植林、ミズナラやコナラ等の落葉広葉樹も混生湧出量の多さから、扇状地の伏流水も含そ の 他まれている可能性がある。18平成23(2011)年湧水の性状5月31日8月23日(気温は除く。)18.421.4気11.514.5水7.36.6pH20.026.8電気伝導率大 腸 菌一 般 細 菌理化学項目4,849湧 出 量 年間を通して水量豊富な湧水ですが、湧出量は季節的な変動があ1ります。また、水質も少し季節的Cl�に変動するようです。 ヘ キ サ ダ イ ア グ ラ ム で は、HCO3Ca-HCO3 型に分類されます。図 1-7 ヘキサダイアグラム湧出機構(推定)そ の 他18平成23(2011)年11月22日5月31日2月28日8月23日7.8[℃]18.40.521.412.0[℃]11.59.514.56.8[-]7.36.66.623.0[mS/m]20.024.526.8○[-]○[-][-]○湧水特性2,851-[L/分] 湧水に溶存しているイオン 8 成分を測定し、ヘキサダイアグラムを掲載(p.168 参照)4,849□□□□□□□□□□□□□□□□□□中山層の泥岩に不整合で貝立層(更新世)の礫岩層が重なる。貝立層の礫岩層を通る地下水が湧出気をつけてね!スギ植林、ミズナラやコナラ等の落葉広葉樹も混生湧出量の多さから、扇状地の伏流水も含まれている可能性がある。湧水の水質湧水の湧水の水質 箱根清水は期でも枯れた11月22日の起源は佐渡7.8であったとい12.0指すとされ、6.8なったとの説 この湧水は23.0和 40(1965) ○されてきまし ○に休止してい○2,851  年間を通して水量豊すが、湧出量は季節的ります。また、水質もに変動するようです。 ヘ キ サ ダ イ ア グ ラ Ca-HCO3 型に分類されま図  箱根清水の大佐渡山地の意味の「鈍嶺 にも選ばれたか、日本海に注意 また、羽黒 □□□□□□□□□□ます。樹齢約  毎年、お盆気をつけてね 両津市立中 両津市役所 湧水の性状 年 4 回測定した湧水の性状のうち、代表的なものを掲載(p.202 ~参照)本書の読み方湧水特性湧泉環境湧水特性湧泉環境周辺情保全活文 湧泉環境 周辺地質、湧水機構、周辺植生など。注意事項

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る