佐渡の湧き水 貴重な自然をたずねる
166/234

気水温温○○○×○○○○○5432112345-- 地質植生 小佐渡北部ジオサイトこくとう2-+NO3 平成27(2015)年11月19日1月27日※110.0 12.1 7.7 11.6 284  湧出量は多く、安定しています。水質も比較的安定している湧水です。 ヘ キ サ ダ イ ア グ ラ ム で は、Na-HCO3 型に分類されます。大 腸 菌一 般 細 菌湧 出 量※2そ の 他湧水の性状(気温は除く。)[℃][℃][-]pH電気伝導率[mS/m][-][-]理化学項目[-][L/分]周辺には三瀬層の安山岩溶岩・同質火砕岩が厚く分布し、その上に豊岡層のデイサイト質火砕岩が重なっている。凹地の末端にあり、滑落崖で集積した水が池を形成し、地下水となり湧出、いわゆる谷頭タイプの湧水湧出機構(推定)マダケを主とした竹林。サワグルミ等の落葉高木、林床にクルマバソウ等のシダ類周辺は典型的な傾動地形を示しており、地殻変動で形成された山地に位置する。平成26(2014)年6月11日9月3日22.0 26.5 11.0 11.5 7.5 7.7 13.2 10.7 250 247 湧水の水質160図 32-6 ヘキサダイアグラムCl-HCO3SO4Ca2+Mg2+陽イオン[meq/L]陰イオン㉜ 大清水※1 冬期積雪のため採水不可。※2 湧出量は、オーバーフローした湧水の測定値Na++K+湧水の特性湧泉環境注意事項湧水の水質は変化することがあります。気をつけてね!

元のページ  ../index.html#166

このブックを見る