佐渡の湧き水 貴重な自然をたずねる
185/234

温泉地名 仙道温泉 佐和田温泉 杉野浦温泉 小木温泉 佐渡八幡温泉 相川平根崎温泉 羽茂温泉 相川長手岬温泉 金井温泉 真野温泉 両津秋津温泉 相川温泉 鹿伏温泉 大佐渡温泉 畑野温泉 新穂潟上温泉 小木海岸温泉 佐渡加茂湖温泉 両津温泉 赤泊温泉 温泉地名は新潟県による。泉温・湧出量は掘削完了時の値(新潟県地質図説明書 2000 年版などをもとに編集)泉質(成分) 利用施設湯林荘旅館入海(なし)Na・Ca-SO4・Cl 泉 旅館かもめ荘Na-Cl 泉 ホテル八幡館(なし)クアテルメ佐渡ホテル吾妻 Na-Cl 泉 保養センター金北の里Na-Cl・SO4 泉 (なし)Na-Cl・HCO3 泉 両津やまきホテルNa-SO4・Cl 泉 ワイドブルーあいかわNa-Cl・SO4 泉 相川やまきホテルNa-Cl・SO4 泉 ホテル大佐渡Na-Cl 泉 松泉閣Na-Cl 泉 新穂潟上温泉Na-Cl・SO4 泉 おぎの湯(休館中)Na-HCO3 泉 吉田家、花月両津・住吉・椎崎Na-Cl 泉 温泉の複数施設Na-Cl・SO4 泉 あかどまり城が浜温泉179掘削完了掘削深度 年月   (m) (自然) S45. 9 S47. 6 S48. 6 S51. 6 S55. 5 S60.10 H1. 7 H2. 7 H3. 3 H4.11 H5. 2 H5. 4 H5. 6 H5.12 H6. 1 H6. 3 H8. 2 H10.10 H14.12 泉温湧出量(℃)(L/ 分 )- 17.4 不明 単純温泉 200 16.9 21.1 単純温泉 400 26.0 300.0 単純温泉 561 44.6 89.1 1,000 47.9 95.7 500 27.4 50.0 単純温泉 800 33.3 125.0 単純温泉 600 35.6 260.0 単純温泉 1,105 44.1 104.0 1,200 39.2 30.0 1,500 37.5 48.0 1,003 43.4 283.0 1,101 30.6 62.7 1,100 37.5 50.0 1,300 41.8 520.0 1,000 43.8 208.2 1,230 30.6 100.0 1,320 37.0 210.0 1,202 46.5 452.5 1,200 47.0 114.0 2 温泉の熱源① 温泉の熱の由来  温泉といっても、熱いものから冷たいものまで様々です。その定義は、温泉法に定められています。その法律によれば、温泉とは地表に湧出する地下水またはガスで、25℃以上もしくは決められた成分が決められた量以上含まれるものとされています。すなわち、25℃未満でも成分の含有量によっては、立派な温泉と言えます。 そもそも、温泉の熱はどこから来るのでしょう。日本は火山国であり、火山の熱表 1 現在登録されている佐渡の温泉佐渡の温泉

元のページ  ../index.html#185

このブックを見る