佐渡の湧き水 貴重な自然をたずねる
192/234

 本書の読み方(詳細版)湧水紹介ページ186 ○ ジオパーク  ジオパークとは、ジオ(地球・大地)とパーク(公園)を合体させた造語である。○ ジオサイト  ジオサイトとは、ジオパークを構成する、地質や自然、文化・歴史を感じること  本書では、湧水調査で実施した 33 湧水をジオサイトごと整理し紹介している。○ 概要  湧水の由来にまつわる言い伝えや、湧水の概要について地域での聞き取り調査結○ ミニ情報  湧水散策をする際に思わず立ち寄りたくなるような観光施設や名所のうちの一つ○ アクセス  両津港を起点とし、佐渡島を大まかに 8 つの方面(鷲崎、相川、佐和田、真野、水津、  なお、主要地方道佐渡一周線(県道 45 号)は佐渡島を海岸線に沿って外周する  湧泉マップは、国土交通省 国土地理院が公開している地理院地図(電子国土 (http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/mapinfo_what.html)  アクセスマップは、「株式会社ゼンリンの電子住宅地図 デジタウン 201408 新 ©2015ZENRIN Co.,LTD(Z15CK 第 081 号)○ 所在地  湧泉の所在地を示す。○ 座標  GPS 受信機で座標を入力すると、湧水の位置が特定できる。佐渡ジオパークは、佐渡の大地(ジオ)と恵まれた自然(エコ)、そして歴史・文化・産業(ヒト)との関わりを学び、楽しむ大地のテーマパークである。ができる場所であり、現在、佐渡ジオパークでは 10 のジオサイトに分けられている。果も踏まえ、写真とともに説明している。について、取り上げて紹介している。なお、情報は主に佐渡市のホームページ「佐渡の歴史・文化・自然のページ」および佐渡観光協会のホームページから引用した。赤泊、羽茂、小木方面)に区分し、湧水までの案内を記載した。主要道路から湧泉までの道筋は、赤い線で示す。道路であり、案内説明では、佐渡一周線と略した。web)を使用し、国道、県道、施設名等を加筆した。潟県佐渡」を使用し、国道、県道、施設名等を加筆した。 本書の読み方(詳細版)

元のページ  ../index.html#192

このブックを見る