197 20 ベンゼン 以前は、ガソリン中に 1%前後含まれ、ガソリンの燃焼が最も大きな発生源の揮21 亜鉛及びその化合物 亜鉛鉱山、亜鉛精錬所、メッキ工場、顔料、医薬品製造工場が汚染源となる。生22 アルミニウム及びその化合物 家電用品、電気用品、航空機、車両、建築用資材などに使用されている金属である。23 鉄及びその化合物 動植物の必須元素である。水中に含まれていると、不快な臭味を与え、溶存酸素24 銅及びその化合物 銅鉱山、銅精錬工場、銅線工場、メッキ工場などの排水、農薬散布などが汚染源25 ナトリウム及びその化合物 陸水中への由来としては、海水の侵入、風送塩の混入、顔料・染色・パルプなど26 マンガン及びその化合物 特殊鋼の脱酸及び添加剤、顔料、乾電池などに使用されている。水道水中に多量発性有機化合物である。合成ゴム、合成皮革、有機顔料、合成繊維等にも使用されている。高濃度の吸入で中毒症状を起こす。体必須元素で、欠乏症状がある。食品中では貝類に多く含まれる。過剰に摂取すると、急性中毒を起こす。鉱山排水、工場排水、温泉などの混入により水中に含まれることがある。人に及ぼす有害な影響は明らかになっていない。で酸化されて、着色、混濁し赤水となる。魚類のへい死や、海苔の生長阻害などの障害を与える。自然水中の鉄は岩石、土壌に由来する。となる。足尾銅山の鉱毒で知られている物質である。生体必須元素のひとつで、人体に対する毒性は低いとされているが、過剰に摂取すると急性中毒を起こす。工業排水の混入が挙げられる。生体必須元素であり、人体にはナトリウム調節機能があるため急性中毒はない。のマンガンが含まれると、黒色を呈する障害が発生する。生体必須元素であり、欠乏により障害を起こす。また、過剰に摂取すると急性中毒を起こす。 巻末資料 水質試験項目解説
元のページ ../index.html#203