佐渡の湧き水 貴重な自然をたずねる
24/234

×※大佐渡トレッキングジオサイト気水温温○○×○○-○○○○○○-5432112345--地質植生 2-+NO3平成24(2012)年大 腸 菌一 般 細 菌湧 出 量そ の 他湧水の性状(気温は除く。)[℃][℃][-]pH電気伝導率[mS/m][-][-]理化学項目[-][L/分]中山層の泥岩に不整合で貝立層(更新世)の礫岩層が重なる。湧出機構(推定)貝立層の礫岩層を通る地下水が湧出スギ植林、ミズナラやコナラ等の落葉広葉樹も混生湧出量の多さから、扇状地の伏流水も含まれている可能性がある。平成23(2011)年5月31日8月23日18.421.411.514.57.36.620.026.84,84911月22日2月28日7.80.512.09.56.86.623.024.52,851 年間を通して水量豊富な湧水ですが、湧出量は季節的な変動があります。また、水質も少し季節的に変動するようです。 ヘ キ サ ダ イ ア グ ラ ム で は、Ca-HCO3 型に分類されます。湧水の水質18 図 1-7 ヘキサダイアグラムCl-HCO3SO4Ca2+Mg2+陽イオン[meq/L]陰イオン① 箱根清水※ 6月20日に大腸菌の再検査をしたところ、不検出であった。Na++K+湧水特性湧泉環境注意事項湧水の水質は変化することがあります。気をつけてね!

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る