×※2海府北部ジオサイト気水温温×○○○○○○○○××5432112345--地質植生 にゅうがわそう2-+NO328大 腸 菌一 般 細 菌湧 出 量※3そ の 他湧水の性状(気温は除く。)[℃][℃][-]pH電気伝導率[mS/m][-][-]理化学項目[-][L/分]湧水周辺は、中生代の黒色泥岩に第三紀の入川層の火砕岩類が不整合で重なる。湧出機構(推定)入川層の溶結凝灰岩中の裂か水が湧出海岸側は自然裸地、陸地側はカシワ、エゾイタヤ等が優占する落葉広葉樹林海岸は巨礫が多く、冬季の波浪の強さを物語る。平成24(2012)年8月28日11月28日33.011.017.614.07.47.023.573.0328.1平成25(2013)年2月28日4月24日※19.012.713.29.57.57.590.431.38.4 湧出量は季節的な変動があります。水温も季節的な変動があり、沢水が混入している可能性も考えられます。 ヘキサダイアグラムでは、Na-Cl型に分類されます。湧水の水質28 色度 20.2 度(水道水質基準:5 度以下)、濁度 8.4 度(水道水質基準:2 度以下) 詳細は巻末資料の水質試験項目解説(p. 194 )を参照。Ca2+Mg2+図 3-6 ヘキサダイアグラムCl-HCO3SO4陽イオン[meq/L]陰イオン③ 賽の河原清水※1 4月24日に採水した試料は、沢筋に降った雨等の混入が認められた。※2 水道水質基準超過項目:鉄及びその化合物 0.36mg/l(水道水質基準:0.3mg/l 以下)、※3 図 3-1 における湧出量Na++K+湧水特性湧泉環境注意事項湧水の水質は変化することがあります。気をつけてね!
元のページ ../index.html#34