佐渡の湧き水 貴重な自然をたずねる
50/234

海府南部ジオサイトせいすいじしみずいしなぼんじすいもくじきだんせい(1597)年木食弾誓が開基した寺かいきもくじきぎょうどうミニ情報概 要44 石名清水寺の奥之院は、慶長 2です。天明期に木食行道がとどま尊立像などが安置されています。  相川地区に位置する「清水寺清水(梵字水)」は、石名清水寺の境内に湧泉があり、そこから導水パイプで敷地境界まで引かれています。 夏場など、集落内で井戸水が涸れそうになっても、この清水は涸れることがないといわれています。上水道が引かれる昭和 45(1970)年までは、石名集落の飲用水として利用されており、現在でも地元の方が朝夕に通った際に利用しています。り、作仏した薬師如来座像と地蔵 図 7-1 流出状況図 7-3 遠景(白○は、流出口の位置)図 7-2 薬師如来座像⑦ 清水寺清水(梵字水)7 清水寺清水(梵字水)

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る