気水温温○○○○○○○○-○○○-5432112345-- 地質植生 相川・金銀山ジオサイト2-+NO3 がんすい本来の沢を埋めた岩錘の中を流れる伏流水とちゅう きたえびす湧水は、戸地、戸中、北狄の 3 集落の水道平成25(2013)年 大 腸 菌一 般 細 菌湧 出 量※そ の 他湧水の性状(気温は除く。)[℃][℃][-]pH電気伝導率[mS/m][-][-]理化学項目[-][L/分]相川層の泥岩・凝灰岩が分布し、上位に真更川層の溶結凝灰岩やデイサイトの溶岩・火砕岩が重なる。湧出機構(推定)サワグルミ、コナラ等の落葉広葉樹、林床にはタチツボスミレ等の草本類、シダ類水源として用いられている。平成24(2012)年6月12日8月29日21.026.59.915.96.76.612.713.6○ 3,0403,283 11月28日2月28日6.07.010.55.86.97.812.514.3 年間を通して水量豊富な湧水です。水温は変動が見られ、季節的なものや、沢水の混入が考えられます。 ヘ キ サ ダ イ ア グ ラ ム で は、Ca-SO4 型に分類されます。湧水の水質56図 9-6 ヘキサダイアグラムCl-HCO3SO4Ca2+Mg2+陽イオン[meq/L]陰イオン⑨ 大清水湧水※ 11月28日及び 2月28日の湧出量は、沢水が流出地点に流れ込んでいたため、未測定。 Na++K+湧水特性湧泉環境注意事項湧水の水質は変化することがあります。気をつけてね!
元のページ ../index.html#62