佐渡の湧き水 貴重な自然をたずねる
8/234

2 佐渡市湧水調査は、(一財)新潟県環境衛生研究所が環境貢献事業(公益事業)の一環として佐渡市の協力のもと、平成 23 ~ 26 年度の4年間にわたり市内の湧水を対象に実施したものです。この調査は、湧水が貴重な自然資源として、良好な水環境の保全、災害時における水源の確保、観光資源としての利用等多面的・積極的に活用されることを目的としています。 本書に掲載された 33 湧水は、佐渡市民の皆様へのアンケートを通じて明らかになった湧泉の中から、当財団が独自に作成した「調査対象湧泉選定基準」による選定を経て、地元区長等湧泉管理者から調査及び結果の公表等に了承の得られたものについて、順次調査したものです。(選定基準、調査報告書pp.222-224 参照) この度、市民の皆さん等からさらに積極的に湧水と関わり、自然環境の大切さを感じてもらうことを目標に、より利用しやすい内容とすることを目指して調査内容を小冊子として取りまとめ出版することとなりました。この小冊子が市民の皆様をはじめとして、多くの方々が湧水にふれる契機となることを祈念いたします。 なお、湧水の水質は、地域の地質特性等に大きく関わってくることもあり、現在佐渡市が目指している「世界ジオパーク」への加盟に協力することを念頭に置き、各湧水を佐渡ジオパークのサイトに関連づけながら紹介することとしたことを申し添えます。 はじめに注意事項 湧水は、自然環境の中で湧出しており、水質が管理されているものではないため、飲用について保証するものではありません。 湧泉の場所によっては、危険な箇所を通ることもありますので、十分に注意して下さい。また、訪れる前の確認と次のことの遵守をお願いします。・訪れる際は交通の支障とならないよう配慮すること。・地域の迷惑とならないよう、ゴミは持ち帰ること。・周辺の自然環境を守ること。・管理者等の了解なしに入ったり、水を汲んだりできない場合もあること。 はじめに

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る