佐渡の湧き水 貴重な自然をたずねる
90/234

×※2国中平野・加茂湖ジオサイト気水温温○○○××○○○○○○5432112345--地質植生 2-+NO315 平成26(2014)年12月2日2月26日12.4 7.3 14.5 13.0 5.8 6.3 23.1 22.3 48  湧出量は季節的な変動があり、手水舎への導水量にも影響を受けていると考えられます。また、水質にも変動が見られます。 ヘキサダイアグラムでは、Na-Cl型に分類されます。大 腸 菌一 般 細 菌湧 出 量そ の 他湧水の性状(気温は除く。)[℃][℃][-]pH電気伝導率[mS/m][-][-]理化学項目[-][L/分]段丘堆積物は薄く、湧泉の周辺からは基盤のデイサイト溶岩(経塚山層)がわずかに見える。湧出機構(推定)段丘礫層の伏流水が基盤のデイサイト溶岩との不整合面から湧出スギ植林、林内にはシロダモ等の常緑広葉樹やヒメアオキ等の低木類、コシノカンアオイ等の草本類湧泉は、久知川と川崎川に挟まれた海成段丘上に位置する。平成25(2013)年6月10日8月27日21.5 26.1 17.1 15.8 6.0 6.4 22.5 22.7 0.2 7.6 湧水の水質84 図 15-6 ヘキサダイアグラムCl-HCO3SO4Ca2+Mg2+陽イオン[meq/L]陰イオン⑮ 榧の木清水※1 湧出量は、小屋手前のパイプにおける測定値※2 水道水質基準超過項目:pH5.6(水道水質基準:pH5.8 ~ 8.6)   表中の pH は調査時に現地で測定した結果であり、分析値とは異なる場合があります。詳細は巻末資料の水質試験項目解説(p.194)を参照。 Na++K+湧水の特性湧泉環境注意事項湧水の水質は変化することがあります。気をつけてね!

元のページ  ../index.html#90

このブックを見る