よくある質問
Faq
よくある質問
〇検査全般について
〇飲料水検査について
〇食品、医薬品、衛生検査について
〇水質、土質、底質、産業廃棄物などの試験分析について
〇大気質、悪臭、騒音・振動測定について
〇浄化槽検査について
〇環境調査、環境影響評価、環境改善にかかるコンサルティングについて
〇土壌汚染対策法に関する調査について
〇支払いについて
〇証明書・報告書について
〇その他
〇検査全般について
Q1.検査をしたいが、どのくらいの量を持ち込めばいいか。
A2.検査の内容によって異なります。事前にご相談ください。
Q2.検査をお願いしたいが、容器等は貸してもらえるか。容器代は発生するか。
A2.検査内容によって容器と料金は異なります。事前にご相談ください。
Q3.検査費用はどのくらいかかるか。
A3.検査の内容によって異なります。事前にお問い合わせください。
Q4.検査にかかる期間はどの程度か。
A4.検査の内容によって異なります。事前にお問い合わせください。
Q5.検査を依頼したいがどのようにすれば良いか。
A5.実施する検査項目によって異なります。検査依頼の流れをご覧ください。
Q6.手持ちの容器で採水した水をこれから持って行って検査してもらえるか。
A6.検査項目によっては専用の容器で採水しなければならないものがあります。検査目的に応じた容器をお渡しするので、まずはご相談ください。
Q7.検査試料や容器の返却は可能か。
A7.試験サンプルが残れば返却可能です。容器の返却も可能です。
Q8.検査結果や証明書をもっていて、分析内容や結果で聞きたいことがある。
A8.検査結果・証明書をお手元に持った状態でご連絡ください。証明書の右上にある管理番号をお伝えいただけるとスムーズに対応することができます。
一般的な分析項目の解説は下記をご参考ください。
細菌(微生物)
一般細菌 | 配・給水における汚染の指標となります。 |
大腸菌 | 大腸菌は、糞便中に多量に存在していることから、し尿汚染の指標となります。 |
金属
鉄 | 鉄管や工場排水が原因で検出されることがあります。鉄が多量に含まれていると、水が赤くなったり、味が変わったりします。 |
カドミウム | 蓄積性の有害物質で、長期摂取すると慢性中毒として腎機能障害が起こります。 |
水銀 | 蛍光灯、乾電池などに使用されています。金属、無機、有機水銀があり、いずれも神経系に影響を与えます。 |
セレン | ガラス製造の添加物や半導体の材料として使用されます。工場排水によって汚染されることがあります。 |
鉛 | 天然水中には極微量しか存在しないため、工場排水などの汚染の指標となります。 |
ヒ素 | ガラス、染料、農薬などの原料に使われることが多く、肝・腎・脾臓・皮膚などに蓄積されます。母体では胎児に移行する性質があります。 |
六価クロム | 自然界ではほとんど存在しないため、発生源は人為的なものとされます。呼吸器系の障害を引き起こします。 |
亜鉛 | 排水の混入や亜鉛メッキの溶出が原因と考えられます。毒性は弱く、白濁したり、味が変わったりします。 |
銅 | 自然界に広く分布しています。水に金属味を与えたり、衣類などを青色に着色します。 |
ナトリウム | 地球上のあらゆる所に存在します。多量のナトリウム塩は高血圧症を引き起こします。 |
マンガン | 主な原因は地質によるものがほとんどです。水を黒色にします。 |
非金属
塩化物イオン | し尿汚染等の指標となります。海水の影響を受けると値が高くなります。塩化物イオン自体には衛生上の害はありません。 |
硝酸性窒素および亜硝酸性窒素 | し尿汚染の指標となります。 多量に含む水を使用したミルクなどを乳児に与えると、メトヘモグロビン血症という病気を起こすことが知られています。海岸地帯の井戸水では、硝酸性窒素を多量に含む場合があります。窒素肥料、家庭排水、下水などが原因と考えられます。 |
アンモニア性窒素 | し尿汚染の指標となります。アンモニア性窒素自体は、衛生上無害です。 |
残留塩素 | 飲料水、プール水は塩素消毒するため、管理指標となります。(塩素消毒は、大腸菌の大部分に有効です) |
シアン | 自然界ではほとんど存在せず、メッキ工場の排水などに含まれます。低濃度では、めまい・頭痛、高濃度では、呼吸停止などの症状を引き起こします。 |
フッ素 | 斑状歯の原因と考えられている物質です。(斑状歯:歯の表面に白濁した模様が現れる症状) |
ほう素 | ほう砂として電気メッキ工程の緩衝材、メッキ液として用いられています。 |
一般性状
臭気 | 水の臭いを示します。以下のような原因が考えられます。 池、湖:藻類や放線菌の異常繁殖、水源汚染など 地下水:バクテリアの繁殖、下水・汚水・排水の混入など 水道:配管や受水槽の塗装など |
味 | 水の味を示します。 |
色度 | 水の色の程度を示します。鉄やマンガンなどの金属物質による影響が考えられます。 |
濁度 | 水の濁りの程度を示します。浮遊物および微生物によって濁り具合が変わります。濁度があると、塩素消毒の効果が減少することがあります。 |
pH値 | 酸性かアルカリ性かを示す指標です。飲用には中性(pH7前後)が望ましいとされています。 |
有機物等 (総有機炭素) | 水中の汚れ具合(有機物の量)を示します。他の項目と併せて、し尿汚染の指標となります。 |
カルシウム・マグネシウム等 (硬度) | 水の硬さを表します。飲み水としては、適度な硬度が望ましいとされています。 |
蒸発残留物 | 水中に溶けているものや、浮遊しているものの合計量を表します。 |
SS (浮遊物質) | 浮遊物質および微生物によって発生します。数値が高いと水が濁り、不透明になります。 |
BOD (生物化学的酸素要求量) | 有機物による水の汚染度の指標となります。水中の有機物質が、分解するために一定時間内に消費する酸素の量で表します。測定には5日間かかります。 |
COD (化学的酸素要求量) | 有機物による水の汚染度の指標となります。酸化剤で強制的に酸化する際に、消費される酸素の量を表します。 |
DO (溶存酸素) | 水に溶けている酸素の量を表します。数値が高いほどきれいな水を表します。 |
TOC (総有機炭素) | 水中に存在する有機物に含まれる炭素の総量です。COD、BODとともに有機汚濁物質の指標となります。 |
EC (電気伝導率) | 水に溶けている物質の概量を表します。電気の流れやすさの指標でもあります。工場排水などが混入するとすぐに変化します。 |
揮発性有機塩素化合物
四塩化炭素 | フロンの原料や、各種溶剤として使用されています。中枢神経衰弱や、腎・肝臓に影響を及ぼします。 |
1,2-ジクロロエタン | 有機化合物の合成時の溶剤などに使われています。中枢神経抑制と消化器障害で、精神錯乱、めまい、おう吐などの症状が出ます。肝、腎、副腎障害も起こします。 |
1,1-ジクロロエチレン | 食品包装用フィルムや、ラップの原料として用いられています。 |
ジクロロメタン | 各種溶剤として使用されています。 |
シス-1,2-ジクロロエチレン | 各種溶剤として使用され、麻酔作用があります。 |
テトラクロロエチレン | ドライクリーニング洗浄剤として使用されています。 |
1,1,2-トリクロロエタン | 溶剤として使用されています。 |
トリクロロエチレン | ドライクリーニング洗浄剤として使用されています。甘い臭いがあり、嘔吐、腹痛、一時的な意識不明を引き起こします。 |
ベンゼン | 各種製品の合成原料や、溶剤として広く使用されています。中枢神経系の症状を引き起こします。 |
1,1,1-トリクロロエタン | ドライクリーニング洗浄剤として用いられています。 |
農薬類(有機化合物)
1,3-ジクロロプロペン | 畑地の土壌殺虫剤として使用されています。 |
シマジン | 除草剤の一つで、野菜、果樹、芝生などに対して使用されています。 |
チウラム | 土壌処理殺菌剤の一つで、水稲、野菜、果樹、芝生などに対して使用されています。 |
チオベンカルブ | 除草剤の一つです。一年生雑草に有効とされ、水田、芝生、畑地などに散布されています。 |
有機リン | EPNなどの総称で殺虫剤として利用されています。 |
揮発性有機化合物
クロロホルム | トリハロメタン(THM)の1つで、浄水処理過程で生成される消毒副生成物です。 原水では検出されません。 |
ジブロモクロロメタン | |
ブロモジクロロメタン | |
ブロモホルム | |
総トリハロメタン | クロロホルム、ジブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタン、ブロモホルムの4物質の合計を表します。 |
その他
陰イオン界面活性剤 | 中性洗剤の中でも、代表的な洗剤です。 |
フェノール類 | 不快臭味の原因となる物質です。 |
PCB | トランスやコンデンサーの絶縁油、ノンカーボン紙などに広く用いられて来ましたが、1972年(昭和47年)以降は生産されていません。 |
Q9.安全かどうか調べて欲しい。
A9.よくあるお問い合わせで、漠然と「安全かどうか調べてほしい」というご依頼があります。残念ながら、安全を確認する万能な分析は存在しません。調べる物によって、分析項目が多数あり、目的に適合する基準と規定された分析方法を指定する必要があります。このような場合、ご相談いただいた内容から法律等を確認し進めていく必要があります。詳細については、お問い合わせください。。
〇飲料水検査について
Q10.飲用井戸の水質を調べたい。
A10.飲用井戸に関しては、使用開始前に水道法に準じた水質検査(水道水質検査全項目の全項目)を実施し、これに適合していることを確認することとされています。
当所におきましては、水道法の登録検査機関として水道水質基準全項目の検査が対応可能ですので、飲用井戸の水質検査をご要望の方はお気軽にお問合せ下さい。
・給水開始前の水質検査 水道水質基準項目の全項目(51項目)※令和8年4月1日から52項目に変更
・定期の水質検査 1年以内ごとに1回(12項目)
水質検査の結果、水質基準を超える汚染が判明した場合は直ちに飲用を止め、すみやかに市町村又は保健所へ相談してください。
Q11.飲料水に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)を調べたい。
A11.有機フッ素化合物(PFAS)の中では、「PFOS及びPFOA(ペルフルオロ(オクタン-1-スルホン酸)(別名PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(別名PFOA))」が水道水の水質基準項目に設定(令和8年4月1日より)されています。
当所は、水道水等の飲料水中の「PFOS及びPFOA」の検査が対応可能ですのでお問い合わせ下さい。検査で専用容器に採水していただきます。
Q12.水道水に色が着いているように見える原因にはどのようなものがあるか。
A12.色が着いているように見える場合には様々な原因が考えられますが、その原因の一例と対策については次の様なことが考えられます。
赤茶色く見える | 開栓直後の水に赤茶色が見られる場合は、給水管内等の鉄さびによる影響が考えられます。その様な時は飲まずに流し、見た目がきれいになってからお使いください。 |
白く見える | 開栓直後の水に色が見られ、数秒間放置すると消える場合は空気の影響が考えられます。蛇口から水を出した時に空気が混ざり、細かい泡となり白く見えます。また、給湯器等で急激に温められたお湯でも水に溶けている空気が放出されるため、同様の現象が見られることがあります。空気が原因のため問題はありません。 |
青く見える | 浴槽に貯めた水が青く見える場合は、太陽光等の可視光線の影響によるもの(海や湖が青く見えるのと同じ)が考えられます。特にアイボリーやホワイト系の浴槽でこの現象が顕著にみられます。実際に水が着色しているわけではないので、水質的な問題はありません。 また、浴槽に貯めた水だけでなく、排水後の浴槽やシャワーカーテン等に青い着色が見られる場合は、給湯設備に使用している銅管から銅が溶出している可能性があります。 |
〇食品、医薬品、衛生検査について
Q13.栄養成分表示をしたいが何を調べればよいか。
A13.食品表示基準で表示が義務付けられている栄養成分は、エネルギー(熱量)、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量です。
当所では栄養成分表示に対応したセット項目のご用意があります。
① 栄養成分8項目セット(エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量、水分、灰分、ナトリウム【公定法】)
② 栄養成分9項目セット(エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物(糖質、食物繊維)、食塩相当量、水分、灰分、ナトリウム【公定法】)
③ 栄養成分5項目セット(エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量【簡易測定法】)
栄養成分8項目セットおよび栄養成分9項目セットは食品表示基準で示された公定法による検査ですが、栄養成分5項目は近赤外分光分析法による簡易測定法です。そのため、この測定による値を表示する場合は「推定値」「目安」などの記載が必要です。
このほか、ビタミン類やミネラルなどを表示したい場合も検査対応可能ですのでお問い合わせください。
詳しくは「栄養成分検査のご案内」にまとめましたのでこちらをご参照ください。
Q14.手作り食品を販売したいがどういった手続き、検査をしたらよいか。
A14.食品を販売するためには食品営業許可が必要です。新潟県のホームページに手続きの方法が掲載されていますので、そちらを参考にしてください。賞味期限設定など、事前に検査が必要な場合は、お気軽にご相談ください。
新潟県│食品営業許可申請
Q15.商品の期限設定をしたいが何をすればよいか。
A15.賞味期限(おいしく食べられる期限)や消費期限(期限をすぎたら食べないほうがよいとされる期限)の設定を検査でお手伝いします。
食品の特性に応じた日保試験※を行います。
(※日保試験:食品の特性ごとに一定の温度下で製品を保管し、所定の保管期間ごとに行う検査)
検査は主に以下の項目を実施します。
微生物試験:汚染指標菌(一般細菌数、大腸菌群、大腸菌など)
食中毒菌(黄色ブドウ球菌、サルモネラなど)
理化学試験:水分、pH、酸価、過酸化物価など
詳しくは「食品の期限設定方法について」にまとめましたのでこちらをご参照ください。
Q16.検便検査は採取してから何日以内の提出か。保管は冷蔵か常温か。
A16.検便検査の試料は、採集した当日を含めて3日以内にお持ち込みください。冷暗所で保管をしてください。
Q17.検便検査をしたいが容器はどうしたらよいか。
A17.検便検査の容器は専用の容器をお渡しします。検査実施が決まったらご連絡ください。
〇水質、土質、底質、産業廃棄物などの試験分析について
Q18.排水検査にはどのようなものがあるか。
A18.水質汚濁防止法により、事業所が守らなければいけない基準として「排水基準」という基準値が設定されています。毒物とか金属元素など報道等で耳にすることもある鉛、水銀、ひ素などや化学物質のトリクロロエチレン等いわゆる有害物質と呼ばれている項目が28項目、そのほかに、酸性、アルカリ性の指標のpH、濁りの程度を見る浮遊物質、有機物による汚れを見る生物化学的酸素要求量(BOD)など14項目が設定されており、全ての排水にかかる基準と、事業所によりかかる基準とがあります。詳細についてはお問い合わせください。
Q19.産業廃棄物を処分したいのですが、必要な試験にはどんなものがあるか。
A19.産業廃棄物の種類により異なりますが、重金属・化学物質・農薬等の項目についての溶出量試験、含有量試験等が必要になってきます。但し、処分しようとする廃棄物を受け入れる事業所(自治体、民間会社等、以下、「受け入れ先」と表記)が個別に必要な試験項目を設定している場合が多いため、可能であれば、受け入れ先にお問い合わせいただいてからご連絡いただくとスムーズに対応できます。
〇大気質、悪臭、騒音・振動測定について
Q20.施設から発生している騒音・振動を把握したいが、どのような調査を行えばよいか。
A20.施設の稼働状況や周辺環境、適用される法令等に応じた適切な調査計画をご提案いたします。また、現地状況の確認を行う必要がある場合もございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。。
Q21.どのような施設がばい煙測定の対象となるか。
A21.大気汚染防止法では、ボイラーなどの「ばい煙発生施設」が対象となり、一定規模以上の施設(例:ボイラーでは燃焼能力が重油換算で50L/時以上など)が測定対象となります。
〇浄化槽検査について
Q22.浄化槽の法定検査を申し込みたいが、検査依頼ハガキの返送期限を過ぎた。
A22.検査依頼ハガキをお手元に持ってお電話(0256-93-1010)にてその旨をお知らせください。
Q23.浄化槽の検査済ステッカーはどこに貼ったらよいか。
A23.検査済みであることがわかるよう、浄化槽ブロア(エアーポンプ)付近など、浄化槽点検口(マンホール)の近くに貼ってください。
Q24.浄化槽の検査結果書が届いたが、名宛人に変更があった。
A24.浄化槽管理者に変更があったときは、変更の日から30日以内に浄化槽管理者変更報告書を行政に提出しなければなりません。また、当所へは変更内容をお伝えいただく必要があります。当所ホームページの問い合わせフォームの「お問い合わせ内容」に、“変更前と変更後の設置者様のお名前”を入力して送信してください(個人の方は「会社・団体名」に『個人』と入力してください)。もしくはお電話(0256-93-1010)にて、その旨ご連絡ください。
新潟県│浄化槽管理者変更報告書について
Q25.浄化槽の検査結果書を紛失してしまった。再度発行することはできるか。
A25.検査結果書の再発行は、発行後5年以内であれば対応可能です。ただし、再発行の手数料として1部につき税別500円の再発行手数料がかかりますので、お手元に届いた検査結果書は紛失しないよう大切に保管してください。
Q26.保守点検業者と指定検査機関の違いはなにか。
A26.保守点検業者は、浄化槽に異常が無いか点検・メンテナンスを行っています。当所(指定検査機関)は、浄化槽法に基づき浄化槽の保守点検や清掃とは別に、浄化槽の機能が正常に維持されているか確認するための法定検査を行います。
Q27.事前にハガキで連絡をもらった浄化槽の検査日に立ち会えない場合はどうすればいいか。
A27.浄化槽は私有地内に設置されていますので、無断で立ち入ることができません。法定検査のため立ち入りを許可いただけるようであれば、ご不在の間に検査することができますので、立ち会う必要はございません。ただ、検査結果書に記載する確認事項がありますので、まずは電話(0256-93-1010)にてご連絡ください。
〇環境調査、環境影響評価、環境改善にかかるコンサルティングについて
Q28.他社で調査を断られたが、お願いできるか。
A28.他社で調査を断られてしまった場合も、当所で対応できる可能性がございます。まずはお気軽にご相談ください。
Q29.開発事業を行う際に、行政より環境調査を指示されたが、どのような調査を行えばよいか。
A29.大規模な開発事業を行う場合には、事前に環境調査を行い、周辺環境への配慮·対策を行うことが法令等で定められています。
事業の種類や規模によって、対応する法令や環境調査内容が変わります。事業内容をお聞きしたうえ、適切な環境調査計画をご提案いたします。
〇土壌汚染対策法に関する調査について
Q30.土壌汚染調査を実施したいが、どのような調査を行えばよいか。
A30.土壌汚染調査は、対象となる法令の有無、対象地の状況、対象物質の種類等で調査内容が変わります。実施目的、対象地の状況をお聞きしたうえで、専門の技術者が適切な調査計画をご提案いたします。
〇支払いについて
Q31.現金で検査料を支払いたい。どこに行けばいいか。
A31.現金のお取り扱いができるのは、本所(燕市吉田)と佐渡検査センター(佐渡市竹田)のみになります。各事業所の所在地はこちらをご覧ください。
Q32.コンビニ収納用のバーコードが記載された請求書の「コンビニ収納期限」を過ぎてしまった。
A32.収納期限を過ぎた用紙はコンビニエンスストアではお支払いができませんので、請求書に記載されている銀行もしくは郵便局の口座へお振込みください。
Q33.銀行振込みやコンビニ支払いをしたいが、手数料はどれくらいか。
A33.手数料は銀行・コンビニエンスストアによって異なります。詳しくは各銀行・コンビニエンスストアにお問い合わせください。
〇証明書・報告書について
Q34.証明書、請求書を紛失したが再発行は可能か。
A34.証明書は初回発行日から5年以内の場合は、再発行が可能です。再発行には手数料(1部につき税別500円)がかかります。
Q35.依頼した検査の検体名の変更は可能か。
A35.可能です。但し、証明書発送後の場合、1部につき税別500円の再作成手数料が発生します。また、発送済みの証明書との差し替えになります。
Q36.証明書に工事名を追加で記載出来るか。
A36.可能です。但し、証明書発送後の場合、1部につき税別500円の再作成手数料が発生します。また、発送済みの証明書との差し替えになります。
Q37.証明書を追加で発行できるか。
A37.可能です。1部につき税別500円の作成手数料が発生します。
〇その他
Q38.営業日、営業時間を知りたい。
A38.土日・祝祭日等を除く、8時15分~17時15分です。
Q39.分析データによく使われる単位などが知りたい。
A39.下記をご参考ください。
質量の単位 | 1kg(キログラム)=1000グラム 1g(グラム) 1mg(ミリグラム)=1000分の1グラム 1μg(マイクログラム)=100万分の1グラム 1ng(ナノグラム)=10億分の1グラム 1pg(ピコグラム)=1兆分の1グラム |
体積の単位 | 1L(リットル) 1mL(ミリリットル)=1000分の1リットル |
濃度の単位 | 1mg/L(ミリグラムパーリットル) 1mg/kg(ミリグラムパーキログラム) 1%(パーセント)=100分の1 1ppm(ピーピーエム)=100万分の1 1ppb(ピーピービー)=10億分の1 1ppt(ピーピーティー)=1兆分の1 |
pH | pHとは、性質(酸性・アルカリ性)の程度をあらわす単位です。0から14までの数値で表現され、pH7が中性、7より低いと酸性、7より高いとアルカリ性になります。![]() |
電気伝導率(EC)の単位 | 電気伝導率は電気の流れやすさの指標で、電気抵抗の逆数です。 1S/m(ジーメンスパーメートル)=10mS/cm(ミリジーメンスパーセンチメートル) 1S/m(ジーメンスパーメートル)=10,000μS/cm(マイクロジーメンスパーセンチメートル) |
コロニーの単位 | CFU(Colony Forming Unit)は雑菌検査の結果に使われる単位で、培地で培養した菌が作る集団(コロニー)の数を表します。例えば「200 CFU/mL 以下」と言った場合は「1 mL 中 200コロニー以下」という意味です。 |
定量下限値 | 定量下限値とは、ある分析方法で、目的物質の定量が可能な最小値、または濃度のことです。 |
指数表示 | 3×10-6g(3かける10のマイナス6乗グラム)といった表現を「指数表示」といいます。「0」がたくさん並ぶと書く方も読む方も煩わしく、間違いやすいので指数表示が使われます。「3×10-6g」の場合、3の前に0を6個つけて「0.000003g」となります。 また、10 の代わりに E を使うこともあります。 例えば「5.2E+7mg」は、5.2×10 の 7乗 mg で「52,000,000mg」となります。 |